知っていますか?女性の死因、第1位は大腸がんです。
大腸がんによる死亡者数が増えています
国立がん研究センターのウェブサイト「がん情報サービス」によると、
大腸がんは、女性の死亡者数で第1位(23,400人)。男性では、第3位(27,200人)と報告がありました。(2015年予測がん死亡数)
2014年のがん統計予測と比較すると、大腸がんが胃がんを抜いて第2位となりました。(男女計)
●予測がん死亡数(2015年)
男女計 |
|
部位 |
死亡数(人) |
肺 |
77,200 |
大腸 |
50,600 |
胃 |
49,400 |
膵臓 |
32,800 |
肝臓 |
28,900 |
|
|
男性 |
|
部位 |
死亡数(人) |
肺 |
55,300 |
胃 |
32,400 |
大腸 |
27,200 |
肝臓 |
18,900 |
膵臓 |
16,600 |
|
|
女性 |
|
部位 |
死亡数(人) |
大腸 |
23,400 |
肺 |
21,900 |
胃 |
17,000 |
膵臓 |
16,200 |
乳房 |
13,800 |
|
国立がん研究センターがん情報サービス『がん登録・統計』より
大腸がんについて
大腸がんは、大腸(結腸・直腸・肛門)に発生するがんで、日本人ではS状結腸と直腸にがんができやすいといわれています。
大腸がんの発見に関しては、大腸内視鏡検査が有効であることが明らかになっており、症状が出る前に、検診などでの早期発見が可能です。早期に発見できればがんを完全に取り除ける可能性が高くなります。
大腸がんの症状は、血便、下血、下痢と便秘の繰り返し、便が細い、便が残る感じ、おなかが張る、腹痛、貧血、
原因不明の体重減少などがあります。中でも血便の頻度が高いのですが、痔(じ)などの良性疾患でも同じような症状がありますので、早めに消化器科、胃腸科、肛門科などを受診することが早期発見につながります。
大腸がん検査のすすめ
大腸がんは、早期であればほぼ100%近く治すことができますが、一般的には早期の段階で自覚症状はありません。従って、無症状の時期に発見することが重要となります。大腸内視鏡検査は肛門から内視鏡を挿入して、直腸から盲腸までの大腸全体の内部を詳細に調べる検査です。
大腸全体(直腸から盲腸まで)を詳細に観察する方法としては、現時点では、内視鏡検査が最も精度の高い検査法であると言われています。
当院では、大腸内視鏡検査を行っております。詳しくは医師・看護師までおたずねください。
医療法人杏林会 村上記念病院
大分県中津市諸町1799番地 TEL:0979-23-3333 (代表) FAX:0979-24-5345
Copyright (C) 2012 村上記念病院 All Rights Reserved.