医療安全管理体制について
患者様が安全な医療を提供するために、次の委員会活動を通じて医療安全確保に取り組んでいます。
医療安全管理部門
医療安全管理委員会
- 医療事故対策委員会
- 院内感染対策委員会
- 災害対策委員会
- 医薬品安全管理委員会
- 医療機器安全管理委員会
- 医療ガス安全管理委員会
- 輸血療法委員会
- 透析機器安全管理委員会
- 医療放射線管理委員会
- 医療情報システム安全管理委員会
委員会紹介
医療安全管理委員会
患者様に安全で質の高い医療を提供できるように職場環境の整備に努めています。医療安全管理体制の為に構成する10委員会と連携をはかりながら、職員研修の企画・実施や院内外における事例の職員への周知など医療安全確保のための活動を行っています。
医療事故対策委員会
院内における医療事故を積極的に防止し、患者様の安全を守る環境管理に万全を期することを目的に活動しています。その為、インシデント情報を収集・分析・報告し、再発防止策を検討したり、マニュアルを見直し、研修会の実施を行うことで事故ゼロを目指し活動しています。
院内感染対策委員会
患者様に手厚い医療的なケアを行う際に起こりうる感染症の伝播リスクを最小化するという視点に立って医療行為を実践し、感染経路別予防対策を実施しています。研修会・講習会を開催し、職員研修に力を入れ、全職員で院内感染対策の意識を高めています。
また、職員ひとりひとりの感染防止に対する良い行動変化を求め、現場での問題を発見して解決を図り、現場でのマニュアル実施の成果をみるために定期的な院内ラウンドを実施しています。