リハビリテーション科について
リハビリテーション科では外来で通院されている患者さんや入院されている患者さんに、途切れることなく継続したリハビリテーションを提供しています。
外来患者さんには住み慣れた地域で生活できるように、身体機能の維持や健康支援を行っています。入院患者さんには出来るだけ早期にご自宅へ退院できるように支援したり、長期的なリハビリテーションを提供したりしています。
「自分らしく生きる力」が最大限発揮できるように、一人ひとりに応じた治療プログラムを実施しています。

当院の施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
職種紹介
理学療法士:PT
起きる・座る・立つ・歩くなどの基本となる動作を練習し、動きやすい身体状況となるように支援します。
また、痛みや腫れがあるときは物理療法(温熱療法・電気療法など)を用いて改善を図ります。

作業療法士:OT
食べる・着替える・トイレ・入浴などの日常生活の動作を練習し、安全な生活が出来るように支援します。また、読み書きや計算・手作業を通して、集中力・考える力の向上を図ります。
言語聴覚士:ST
話しにくい、言葉が出にくい方に会話・発声の練習を行い、コミュニケーションが取りやすくなるように支援します。また、飲んだり食べたりが難しい方には飲み込みの練習や食形態のアドバイスを行います。
神経難病リハビリ
当院では神経難病に対するリハビリテーションも実施しており、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による積極的なリハビリテーションを提供しています。これまでに対応した神経難病はパーキンソン病、脊髄小脳変性症(SCD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多系統萎縮症、多発性硬化症等があります。
診断初期から進行期など、どの時期においても患者さんやご家族に積極的な関わりを実施していきます。また、治療を継続していくことで信頼関係を構築するとともに、必要に応じて介助方法の指導や日常生活の相談にも取り組んでいます。
入院による積極的・集中的なリハビリテーションの提供、外来による定期的な介入を実施しており、身体機能の維持・改善を目指しています。入院して集中的なリハビリテーションを受けたい方や、外来での定期的なリハビリテーションを受けたい方、その他の個別のニーズにも柔軟に対応しています。
患者さんの在宅生活を支える介護保険サービスのスタッフとも連携していますので、安心したリハビリテーションを途切れなく提供することが可能です。
LSVT BIG
LSVT BIG療法とはパーキンソン病に特化した新しい治療法で、認定を受けた療法士の指導のもとで実施していきます。これまでの療法とは異なり大きく動くことを意識し、動作の大きさに焦点をあてて集中的に運動をしていく治療法です。
当院には認定を受けた療法士が在籍していますので、パーキンソン病に特化した治療プログラムを受けることができます。

短時間通所リハビリテーション
短時間通所リハビリテーションとは、1~2時間程度の時間でサービスを提供する介護保険のリハビリテーションです。一般的なデイケア・デイサービスとは違い、入浴や食事のサービスはありません。病院での外来リハビリと同じような感覚で、介護保険でのリハビリテーションを実施することができます。