当院の消化器科では食道・胃・小腸・大腸といった消化管とそれにつながる胆のうや膵臓といった臓器の疾患を中心に診断治療を行っています。以下のような症状がある方が対象となります。
- 食欲不振、体重減少
- 吐き気、胸焼け、腹痛、胃もたれ
- 下痢や便秘をする、便に血が混ざる、便に粘液がついてくる
病気としては、食道がん、胃がん、大腸ポリープ、大腸がん、胆のうがんといった悪性の疾患や逆流性食道炎、胃十二指腸潰瘍、クローン病、潰瘍性大腸炎、感染性腸炎、胆石症、膵炎といった良性の疾患のほか、胃や大腸に病変のない機能的な疾患などがあります。
病気の診断のために行われる検査は、貧血や栄養状態、炎症があるかどうか検査する採血のほかに、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)、消化管造影検査(食道胃透視、注腸検査)、超音波検査、CTといった画像検査があります。症例によっては内視鏡を用いての治療が行われています。消化管出血に対して、内視鏡を用いて止血術を行うこともあります。
治療の概要
- 食道、胃及び大腸のポリープなど内視鏡的な治療の適応があれば、切除を行っています。また、内視鏡的止血術、異物除去術なども行っています。手術が必要な症例は、総合病院への紹介をさせていただきます。
- 胃、十二指腸潰瘍の難治例や再発の原因と考えられているヘリコバクターピロリ菌の除菌療法も行っています。
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)に対しては、一般的な内科的治療(5-ASA、ステロイド、免疫調整薬など)のほかに、抗TNFα抗体薬による治療も行っています。
担当医紹介

村上 右児
平成11年 埼玉医科大学卒
専門分野
消化器内科
資格・所属学会
- 日本内科学会認定医、日本内視鏡学会専門医、日本消化器病学会専門医
- 日本内科学会、日本内視鏡学会、日本消化器病学会
コメント
安全で苦痛の少ない検査を心がけています。胃腸疾患で お困りの方は、ご相談ください。