臨床検査科

主な業務内容

 臨床検査は日々進歩していく医療の世界でも、特に技術革新の激しい分野にあります。当院の臨床検査科でも新しい検査機器を導入し、患者さんに信頼のおける検査結果を提供できるよう、たゆまぬ努力を続けています。また、電子カルテの導入により、依頼や検査結果をコンピューター間で送受信することにより、医療ミスの防止と検査データ管理による信頼向上に努めています。

  患者さんに接する機会が少ないため、なじみの薄い部署かもしれませんが、私達臨床検査技師は、検体の先に患者さんがいることを意識し、病状回復を願って検査しています。

検体検査

患者さんの血液、尿、その他材料の成分を分析します。

  • 生化学、免疫血清検査
  • 血液、凝固検査
  • 一般検査
  • 輸血関連検査
生理機能検査

直接患者さんに接し、体の構造、機能に関する様々な情報を専用の機械で読み込み解析する検査です。

  • 心電図、ホルター心電図
  • 呼吸機能検査(肺活量等)
  • 血圧脈波検査(ABI、CAVI)
  • 皮膚再灌流圧測定検査(SRPP)
  • 24時間血圧測定検査
  • 神経伝導速度(DPN検査)
  • 睡眠時無呼吸検査

検体検査

生化学検査

生化学自動分析機

血液中の成分(糖質、蛋白質、脂質等)を分析し、異常がないか調べます。

免疫検査

腫瘍マーカーや、ホルモンの値を調べ、臓器に異常がないか調べたり、肝炎ウイルスの有無を調べます。

血液検査

血液中の細胞成分を調べ、貧血や炎症がないか、細胞に異常が無いかを調べます。

凝固検査

血液の固まりやすさを調べます。
血液をサラサラにする薬を服用している患者さんは、薬の効果をみたりもします。

一般検査

尿中成分を分析したり、細胞の形態を調べ、腎臓、膀胱に異常が無いかを調べます。
また、便中に血液が混じってないか調べ、消化器の状態を調べます。

血液ガス分析

血液中の酸素濃度等を調べ、呼吸状態や、血液代謝状態をみます。

生理機能検査

心電図検査

心臓から生じる電気信号を記録します。
不整脈の有無や、心臓や心臓の血管の状態などがわかります。
また、日常生活での心電図を24時間記録できるホルター心電図も実施しています。

呼吸機能検査

息を吸ったり吐いたりする検査です。肺活量などを測定し、喘息、肺気腫等の肺の疾患を調べます。

血圧脈波検査

両手足の血圧を測ることにより、血管の詰まりや硬さを調べます。

皮膚再灌流圧測定検査

皮膚に近いところにある毛細血管の血流をみます。
末梢動脈疾患スクリーニング(糖尿病、透析による石灰化等)でも検査されます。

24時間血圧測定検査

30分に一回自動で血圧測定し、日常生活おいての血圧変化を24時間記録します。

神経伝導速度(DPN検査)

末梢にある腓腹神経に弱い電気刺激を与え、神経に興奮が伝わる速度と大きさを測定します。
糖尿病性末梢神経障害の程度をみます。

睡眠時無呼吸検査

睡眠時の呼吸の状態を調べる検査です。
ご自宅に検査機器を持ち帰っていただき、ご自身にて検査する簡易検査と、さらに詳しく一泊入院していただき検査する精密検査を実施しています。
また、治療に使用されるCPAPの導入や、その後のフォローも実施しています。