放射線科

放射線科では胸部・腹部・全身の骨を撮影する一般撮影装置、透視下でPEG交換やカテーテル挿入の確認や血管造影およびPTA治療を行う透視撮影装置、全身を輪切りにした断面像を得られるCT撮影装置、骨密度測定装置等で全身にわたってX線検査を行っています。

平成28年8月よりPACSの導入を行いフィルムレス運用となりフィルム出力の大幅な削減が出来ました。また令和4年6月より、電子カルテの導入によりオーダーリングシステムを活用して円滑な画像診断を提供出来るようになりました。

現在3名のスタッフ(診療放射線技師3名)で診療放射線業務をおこなっています。患者さまに安心して検査を受けて頂けるように、機器の安全管理に努めています。また高い診断価値のある画像を撮影するため、撮影技術および知識の習得をおこなっています。

放射線科スタッフ一同は村上記念病院の一員として、地域に密着した医療、安全な医療を提供できるよう業務をおこなって行きたいと思っております。

装置のご紹介

X線一般撮影装置

主な検査部位:胸部、腹部、骨

X線を用いて胸部や腹部・全身の骨の撮影を行います。

X線透視装置

主な検査部位:胃、小腸、大腸、血管、心臓

造影剤を血管に注入して行う血管造影検査や、細くなった血管を風船のついたカテーテルで拡げるPTA治療を行う装置です。
透視下でPEG交換や血管へカテーテルの挿入、ペースメーカー埋め込み術でも使用します。

CT装置

主な検査部位:頭部、胸部、腹部

X線を用いて人体を輪切りにした断面像を得ることが出来ます。
16列マルチスライスCTですので短時間で広い範囲の撮影が可能です。

撮影する人の体格や撮影する部位によって被ばく線量を調整する機能も搭載されていて余分な被ばくを減らす事が出来ます。また造影剤という薬を血管内に注入してから撮影を行う事でより詳しく診断を行う事も出来ます。
得られたデータをもとに立体的な画像の再構成も可能です。

骨塩定量測定装置(DEXA法)

主な検査部位:腰椎、大腿骨、前腕骨

2つの異なるエネルギーのX線を用いて骨のカルシウム量を測定する装置です。骨塩量を測定して若年成人及び同年齢の平均値との比較し骨粗しょう症の診断を行います。
検査時間は5分ほどです。