薬剤師は薬物療法を安全かつ効果的に実施するうえで重要な役割を担っています。
臨床現場において薬剤が用いられる場面は多く、薬剤師がチーム医療の中で「薬の専門家」として医薬品適正使用を推進するために必要とされています。

内服薬や外用薬の処方鑑査、調剤、鑑査業務
当院では、透析患者さんや高齢者の患者さんが入院されることが多いので、腎機能などを確認し薬の用量調整を行っています。錠剤は主に全自動分包機で一包化して提供しています。
また、錠剤のまま内服できない患者さんの薬は、簡易懸濁や粉砕ができるか確認し調剤しています。
注射薬の処方鑑査、取り揃え業務
手技や用法用量はもちろん、アレルギーや配合変化などを確認して調剤しています。
薬剤管理指導業務
処方内容や薬歴を確認し、薬学的管理(投与量、投与方法、相互作用、配合変化等の確認)を行っています。入院患者さんへお薬の情報提供を行い、副作用の症状が出ていないか、飲みにくくないかなど確認しています。
医師や看護師と情報共有し、安全で効果的な薬物療法ができるよう取り組んでいます。
退院指導業務
退院時に退院処方のある患者さんへ、お薬とお薬手帳のシールと薬剤情報提供書をお渡しし、退院後も正しくお薬を使用して頂けるよう服薬指導を行っています。
チーム医療への参加
ICT(感染対策チーム)
薬剤師の視点から抗菌薬適正使用を促す活動を行っています。
週1回の院内ラウンド、中核病院を中心とした年4回のカンファレンスに参加しています。
PUT(褥瘡対策チーム)
薬効・基剤を考慮した外用薬の選択や薬剤の適正使用を提案しています。
糖尿病教室・腎臓病教室
糖尿病・慢性腎臓病と診断された方や糖尿病・腎臓病予備軍の方、地域住民の方などに糖尿病・腎臓病について正しい知識や自己管理方法を理解していただくため、治療薬の種類や働き(作用機序)について説明や指導を行っています。
医薬品情報管理業務
最新の医薬品情報を収集し、院内職員全体へ提供しています。
また、月1回DIニュースを作成し配信しています。